冒頭の作り方展開図は、介護・看護関連のホームソーイングです。群青亜鉛考案の、拘縮緩和?のグローブの発展型で、ちょっと難しめバージョンです。これは装着がしづらい方のためのもの。 ———& […]
こんにちは。介護イラストレーターの群青亜鉛です。 じわじわと、ポジショニングについてひろまりを感じています。 クッションをどうするの?はどの施設でも苦戦されているのではないでしょうか。多数の人間が関わるわけではないご自宅 […]
こんにちは。イラストレーターの群青亜鉛です。 クッションがとんでもなく沢山ある祖母の特別養護老人ホーム内の居室。タンスの上にはクッションが山積みである。どうにもこうにも片付かず、すみませんな日々である。 祖母の車いすのシ […]
結局はこまめに修理するかしないかの違い この3日間程で、一気に手枕の写真を続けて紹介させていただいた。今回は綿をいれてないバージョンの拘縮した掌を保護するためのクッションのお話。少々くたびれたものを今回はアップしています […]
お手製「てのひら握りクッション」の工夫がどんどん閃いて作って一年経ちました。祖母入居中の特養の部屋の引き出しを開けると4種類ほどがごろりンごろりんと入っています。 種類を統一出来ず、すみませんすみません、で約11ヶ月経っ […]
その人それぞれで首のカーブが違うから、枕のお下がり、、、はなかなか難しい。でも低反発の素材は購入するとなれば、皆様御存じの通り結構高価なものです。枕には出来なくても、何かに使えるはず、、、。そうそう! 少々古くなっていて […]
こんにちは。介護イラストレーターの群青亜鉛(ぐんじょうあえん)と申します。 少しずつアップしていた、てのひら拘縮(こうしゅく)予防?緩和?「てのひら握りクッション」。祖母”ばあこ”にはいつもつけてもらっています。 おかげ […]
今回は、綿は一切入れていません。手首止め側の手袋の指の箇所は、切りっぱなしです。(人差し指箇所と、中指の箇所) 【適当な翻訳お許しを!It is a grandmother of me 102-year-old who […]
脳梗塞の後遺症で、片麻痺が残った祖母。麻痺側の掌は、握る様になってしまい既に15〜6年だろうか。固く握りしめるので、爪が掌に刺さる、掌が汗ばんで臭うなどするため、タオルなどを握らせるのが常だった。けれど、手作りで教えても […]
てのひら拘縮(こうしゅく)予防?緩和?皮膚の保護クッション。すぐ外れてしまう方の為に 4 この手についたオムツみたいなのは、いったいなんぞや? 手のひらの握り込みが強い方のためのクッションです。 軍手等で手軽に作れます。 […]
Next »