オシゴト全う? 介護中の当事者が中心となり運営している地元介護家族会は、社協バックアップをしてくれて20年弱となる。毎月一回の定例会を行うのだが、簡単そうに見えるのだが、これを続けるだけでもかなり大変な労力を伴う。 年度 […]
先日の当事者会では、 市の介護保険課の職員さんに来ていただき、今年度からの介護保険の改正についてお話をしてもらった。 改正点は沢山ではなかったので30分ぐらいで終わりますよとおっしゃっておられたが、意見が沢山交わされ、1 […]
正論では片付けられない。 ご家族の方とのお話です。私は専門職ではありませず、特養入居の介護家族体験者になります。通いの介護でばあちゃんを3年前に見送りました。 “夜は見回りの時に、寝返りなどの体位交換があると […]
こんばんは。イラストレーター群青亜鉛です。介護の大先輩□さんとの、メールのやり取りを転載させていただきます。あくまでも、祖母が特養にお世話になった経験だけを元にして、一家族として伝えさせていただいている内容です。冒頭の写 […]
介護経験のある市民有志十数名のメンバーで、市との協働事業を行って3年目になります。 どんな人がメンバーなの?と問われますと、ふむ、介護福祉関係などなど、講演を聞きに行くと誰かは必ず質問をするという面々、あるいは公の場でも […]
うう、自分では、精一杯やっているつもりだが、時にザブーンと大波が来る。これは既に一ヶ月以上前のことになるが、ザブーン、であたふたであった。一瞬へたるが、今は復活である。 セルフヘルプグループ。現在世話人をさせて頂いている […]
傾聴のボランティア 先日、祖母ばあこがお世話になった特別養護老人ホームに、傾聴のボランティアに行って来ました。 ばあちゃん介護では私はプロぢゃん、という自負のようなものがあったのですが、その他の入居される大勢の方々に対し […]
2週間先の講座です。 ”第4回 ゆるやかつながりサポーター(ゆるサポ)養成講座 『聴くこと❣語ること❣』 ~お互いに支え合うために(パートⅡ)~ うん、うんとうなずいて聞いてくれる人がいたら、あなたは一人ではありません […]
こんにちは。介護イラストレーターの群青亜鉛(ぐんじょうあえん)と申します。いらっしゃいませ。 ☆ ごめんなさい。傾聴傾聴と言われると、うさん臭く感じている私が居るの。今はもしかして傾聴ブーム? 自分に余裕がないと、ひとの […]
専門用語は素人にはわからんものである 「ほうかんさん、ほうかんさん、 ほうかんさんがね。」 「ほうかんさんって何ですか?」 「訪問看護師の略ですよ。」 えっ? 「セラピスト、セラピスト セラピストはね、、、、」 「セラピ […]
Next »