☆ こんばんは。介護イラストレーターの群青亜鉛です。 さて、この画像は、もう三年も前のもの。義母の足でございます。履き難い、スナップボタン留めの靴を、どうにかマジックテープ仕様に出来ないかと修理屋さんに持ち込み、交渉の末 […]
介護イラストレーター群青亜鉛 の「自宅で介護お助けヒント集」パジャマを繕う編→こちら 新しい年が明けました。 恒例の連載記事のご紹介です。記事ページのスクリーンショット画像ですので、介護ライブラリのリンク先にとんでいただ […]
本人が、自分で履き易い靴にするの? 職員さんが、履かせ易い靴にするの? 歩くには、少し重たい方がいい言うてるけど。 デザイン少ないし。 なんだかみんなマジックテープ止めとか。 かっこわるいやん。 変にスポンジ入ってるし。 […]
嗚呼、俺たちゃ まだ出会っちゃいなかった、、、 ご高齢者、ご年配、ご老人向きの靴下とは。くつしたマニアの考え。勝手な事を申します。 ↓実用的ジィバァ向き靴下↓ 1.手洗いしかダメな靴下はいらん。いくら高品質でもいらん。 […]
こちら 今回は、衣類の補修に関して〜。超初心者編です。文頭、文末のリンクから「介護ライブラリ」にとんでくださいませね♪ 介護ライブラリでは掲載しきれず当方ブログも参考に 以下は記事の補足です。毎回「自宅で介護 お助けヒン […]
介護ライブラリでの連載、群青亜鉛「自宅で介護お助けヒント集」第7回、エプロンの工夫編を書くにあたって、昔祖母に使っていたものがまだ販売されているかどうかをネット検索してみました。 ららら、見つかりました〜♪ご参考まで♪ […]
介護ライブラリで、月いち連載中。 群青亜鉛の、『自宅で介護 お助けヒント集』足元ムレ対策編 こんにちは。暑中お見舞い申し上げます。お元気でいらっしゃいますでしょうか? 介護ライブラリの『自宅で介護お助けヒント集』は、今月 […]
床ずれや褥そうという言葉をよく聞くようになった(意識するようになった)。だが、実際実感がないヒトが大半だではないだろうか?ジジババの介護に関わる様になって荒れたり色が変ってしまっている皮膚の場所から、圧がかかっていること […]
手作りや、手仕事をことさら美化しているわけではありませんが、留めにくくなった衣服のボタンは大きくすると驚くほど扱いやすくなります。 指先を動かし難くなったご本人はもちろん、介助する方も留めるのが楽になります。やってみる価 […]
介護の工夫イラストレーター群青亜鉛(ぐんじょうあえん)と申します。いらっしゃいませ。 11月の末から発作的に熱中し始めた衣服のリメイク。ミシンを使わずとも、針と糸だけで結構出来るものだと感じました。 なんてったって、今回 […]
Next »