介護者の会の運営に世話人さんとして関わっていると、それぞれの参加されている方の「価値観」を感じることが多い。 いきなりだが、一つあげてみる。 まめに施設に面会に行く家族介護者はすばらしいのだ、という価値観。それはその方が […]
連日の猛暑です、皆様 体力保てておられますでしょうか。 なかなか書き込み出来ずでした。 約一か月前の大阪高槻を震源地としました大阪北部地震、その後西日本での豪雨による災害、どれも他人事ではありません。短かったにしても地震 […]
沖縄は梅雨入りしたとのこと。気候も不安定ですので寒くなったり暑くなったり。身体も温まったりすぐ冷えたり。過ごしやすいように、工夫してくださいね。梅雨前はなんだか気持ちが急きます。整理せんとなーでございます。 この一ヶ月半 […]
春の節目でございます。ご来訪いただき、ありがとうございます。 1998年の3月3日にばあちゃん介護のホームページを立ち上げて、21年目にはいりました。 えっちらおっちらです。 はじめたときは、今の自分など、想像もできませ […]
介護中の知人友人が増えた。 例えば、近くに住んでいる友人でも、お互い慌ただしい日常なので、面と向かってゆっくり話せることなんて、そうしょっちゅうあるわけではない。 電話はどうしても長くなるから、ちらと、メールでご機嫌?? […]
せっかく持っているんだから、自分の絵も飾ってみようかと、玄関に、年賀状の七福神イラストや、骨格くんやもそもそくんのイラスト。加えて、持っているソフビやなんちゃらと置くようになりました。にぎやかです。 ソフビは向かって左か […]
関連記事(ランダム) 介護者の会や家族会、世話人さんとはこうあるべき、に縛られる 楽勝〜っ 猛暑は、日常を保つだけで大変。 空飛ぶ亀_いらんもんは四次元に跳ばしてしまいたいわい 痒いところに、手は届かせたいのに ちょいと […]
殿方ホイホイ、な現実 ごき○りホイホイの様な意味合いではございません。ヨイショっと持ち上げる意味の、ホイホイでございます。そう。殿方ホイホイ。 介護者の会には女性が多い。日本では、介護者の三分の一が男性となった現状なのだ […]
先日、祖母が入居していた特別養護老人ホームに、傾聴のボランティアに入らせていただいた。2回目である。イベントのお手伝いも含めると、3回目だ。 傾聴とはいえ、食堂でくつろぐ入居者さんにいかがですかとお声掛けして、ただ横にい […]
関連記事(ランダム) 介護者の会や家族会、世話人さんとはこうあるべき、に縛られる そこそこ、ね。お疲れ、ね。 人に聞くより、自分に聞けば? ぽぽぽぽぽ 薬局でイラスト展 開催中。常設展 骨格くん「からだのうごきって、どん […]
Next »