介護家族会・介護者の会・認知症介護者の会 ッテ言ってもどこでやってるん?
◯
介護家族会・介護者の会・認知症介護者の会 ッテ言ったって。どこにあるんかわからんわ。という方。地元の包括センターやケアマネージャーさんに尋ねてみて下さい。住まれている地域の小学校区分の公民館等で開催する介護家族会や介護者の会、あるいは認知症介護者の会があると思うので、まずはそちらに参加してみてはいかがでしょう?
◯
記憶をたどると群青も初参加は小学校区分ごとの公民館で開催されている地元介護者の会でした。が、あまりにも顔見知りが多くご近所さん過ぎ、祖母の介護状況をこちらから話したり相談しにくいと感じた事、広域の介護福祉情報が入ってきそうで入って来ないと感じた事(10年前ですから特に)等で継続参加には至らず。地元の社会福祉協議会協力の別な介護者会があることを知り、そちらに参加する様になったという訳なのです。
◯
最初の参加動機は、新鮮な介護の情報を渇望していたから。新設の「特別養護老人ホーム」入所予約をしようと思った時には既に〆切りを過ぎてた等で、「待っていても情報は集まらん!」と痛感した事から。
◯
活用すべきは、社会福祉協議会が協力している会員・会費制の「つどい」。でも自分に合うかどうかは私の様にまず参加してみてからご判断下さいまし。合う、合わんは必ずありますから〜。私はある程度の距離感があるほうがいいと思ったので、こちらを選びました。
◯
イラストは、介護家族会で、介護保険で利用出来るサービスについて勉強会をした時に、交わす書類をみた時の皆の反応。こんなんみた事ないわーと不満たらたらの意表をつく書類だった様に覚えています。今はネットでも情報はたくさん入りますが、ありすぎてわからん状態かもしれませんね。顔の見える関係もよいものやと思います。(あー、でも最初はネットの掲示板にようさん書き込んでましたわ〜)活用出来るものは、なーんでも活用してみてくださいませ。
◯
☆関連記事☆
群青★介護Blog〜タグ
→介護家族会