ポジショニング用のクッションを全部洗濯する
ご無沙汰いたしております。毎日 冬支度にあたふたしております群青亜鉛です。元気にしております。
押し入れの奥に詰め込んでいた、ばあこの山盛りで、大量にあるポジションング用のクッションを、3年経って全部洗濯しました。10月の上旬の晴れた日です。手洗いかというと違います、手で押しはしましたが、洗濯機を使ってです。
これがまあ、洗うのも大仕事。干すのも大仕事。大変なこと大変なこと。分厚い物は、乾くのに一ヶ月はかかりました。
ばあこが逝ってしまってから、早3年が経ちまして、亡くなる当日まで大活躍だった山盛りクッションです。漸くさて、洗おうかなと思えたわけです。布団用の不織布で出来たジッパー付き保管袋に満タン2袋分ありました。
ポジショニング用のクッションて、なんだか保管が大変です。おそらく施設でも、そうなんじゃないでしょうか。綺麗に保ちたいけれど、、、なかなか。
切ったり貼ったり縫い合わせたり。カバーをつけたり、マジックで文字も書いていたり、薄汚れていたり。時間が経つとあまり美しい物ではありません。置いとけば、ゴミのようにも見えてしまいますし、ああもう一気に廃棄してしまおうかとも思ったのですが。いやいや、これが必要な人には宝です。あて方支え方次第で、命も支えられるなと、私の感想です。きっと誰かの参考になるかもしれません。
洗ってみての乾き具合とか、ブログにも書いてなかったこととか、おっちらおっちら学び直しながら、また綴って行きますね。
嚥下のアニメーション2点 公開中
↓ NHK「あさイチ!」でも、のみこみの衰えについて取り上げられていましたね。喉の奥の構造の画像は、内視鏡によってわりと見慣れたものになっている気がします。
1年前に当方作成し、公開している動画です。なんのこっちゃわからないと思われるかもしれませんが、どうぞご覧下さいませ。
嚥下のアニメーション2点 公開中
〜舌根−咽頭後壁間の接触を透明化〜「咽頭の解剖生理 / 咀嚼嚥下の一例 (内視鏡検査視線)動画」こちら
※「おおっ、素晴らしい!」と思われた専門職のあなた様、どうぞ広めて頂けると幸いです。
◆プロフィール◆骨格大好きイラストレーター。介護の工夫イラストを得意とする。介護HPを立ち上げ20年目。亡き祖母&祖父+母(元気)の着物の管理を任され、普段着キモノ道を邁進中。
◆介護関連著書◆
介護のお助けマンガエッセイ
介護用具・日用品カスタマイズ本(共著)あらまあ、おやまあで、めでたく2冊とも、完売ですの。読みたい方は中古本でお願い申し上げます♪