実家の片付け
先日は、天井裏に上った。
趣味多き母上である。天井裏には、母上が作った造花が沢山吊るしてある。
何十年も仕舞いっぱなしなので、「日の目を見せてあげよう」というのも理由のひとつだが、
父上も、母上も、おそらくそろそろ上がれない。
わたしもこの先、年齢を重ねると、天井裏には上がれなくなるだろう。まだ身体が動く、いまのうちだ。
いまのうちに、天井裏掃除しとこ、全部下ろしとこ。というのが大きい。
わっさわっさと、黒いゴミ袋に入って、梁につるしてある造花が十数袋。ブーケやら、額やら、造花のためのケースやら。
わんさわんさと下ろし。
全部、私のところに持って来た。
ようこんなようさん、細かいのん作ったなあというのが正直な感想である。
アートフラワーと言うと、
「アートフラワーじゃないのよ。教えてくれた先生は、植物学を学んだ先生だから、アートじゃないの。本物により近いの。」ということらしかった。
父上は本物の花を触るので、母上の作った花は邪道らしいのだが、いつぞやは “よう出来てるなあ”と褒めていたこともある。
私もよう知らん花が混じっている。季節もぐちゃぐちゃなので、名前を聞きながら、季節も聞きながら、まあ、整理して、飾れるところに飾っていこうかいのう、と思っている。
関連記事(ランダム)
介護は幅広い知識があったほうが楽です。在宅介護のご家族は、介護職や看護師さん、セラピストの方にもどんどん質問して知識を還元してもらって下さいませ。このブログ記事もとっかかりにして頂けたらと願います。
3月になってもあまりの寒さに震えていましたが、亜鉛さまのブログに春満開(*^_^*)
おうちの中がお花畑のようですね。
天井裏でひっそりと咲いていたお花です。
日光を浴びると色あせてしまうかもしれないのですが,造花の布地(染色も)が奇麗ですね。
お片付けの産物 お花がたくさん、しばし、ご多忙の目を休めて楽しんでくださいね。
16 3月 2016 at 4:33 PM
こんにちは。心和みましたなら、嬉しい限りです。
色もお褒め頂きありがとうございます。思い出すと、母は、染め(色塗り)の作業のとき、ものすごく凝った微妙な色を作って、塗っていた気がします。
葉脈も、作ったものの方が特徴が際立っていたりするので、感心することもよくありました。
私は母の作った造花を先に見て、後から本物の花を知るということも多かったです。(例えば、シクラメン。なんでこんなオモロイ葉脈なん?と思っていると、本物がまさしくそうでした。あらまあ、おんなじ。)
シワシワになったり歪んでしまった花びらや葉は、直しながら、写真に撮りつつ、気長にここに公開して、皆さんにみて頂こうかなと思っています。
またいらして下さいね。
16 3月 2016 at 5:10 PM